
スポンサーリンク
こんにちは、バストケアコンサルタントのまやです。
夏のお祭りや花火で浴衣を着たり、
結婚式などで着物を着るなど、
和装を着る機会がたびたびありますよね。
着物や浴衣をきれいに着こなしたいという思いは
誰にだってあるものです。
そんな着物や浴衣、実は胸が小さい人の方が、
とっても美しく着られるということはご存知でしょうか。
とはいえ、
胸が小さいから浴衣が似合うというわけでもありません。
また、浴衣だったとしても少しでもバストラインを美しく見せたい
という願望だってありますよね。
そこで今回は、バストが小さい人が更に美しく浴衣を着こなすための
タオル補正についてご紹介します。
目次
・着物や浴衣は、胸が小さい方が似合う
着物や浴衣といった和装は、
メリハリのあるボディラインでは似合いません。
言い方は良くないですが(^_^;)
ずん胴な体型の人の方が似合うのです。
胸が大きい人が浴衣を着るときは、
お腹あたりに分厚いタオルを入れていますよね。
これは、身体の凹凸をできる限りなくすためのものなんです。
そして、身体の凹凸を無くして浴衣を着ることで、
見た目の美しさだけでなく、着崩れやしわを防止してくれているのです。
・浴衣を美しく着るタオルの使い方
小胸さんは、タオルでの補正がほとんど必要ないと
言われていますが、
より美しく着るためにはタオルを活用した方が良いです。
では、どこにどんなふうにタオルを活用したらよいのでしょうか。
◎ほど良い胸の大きさにする
小胸さんの場合、
お腹にタオルを入れることは不要だと思います。
しかし、バストとの凹凸が無さすぎるのも
寂しいシルエットになってしまいます。
そこで、タオルを胸にあてることで、
大きすぎずほど良いバストを作ると女性らしくすることができます。
胸を大きく見せたいからブラジャーを着用したくなりますが、
和装にブラジャーは絶対にダメですよ。
簡単なタオル活用方法としては
フェイスタオルを縦に四つ折りにして胸にあてるだけ。
その上から肌着を着用します。
肌着の代わりに、キャミソールを代用しても良いですね。
タオルの分厚さは、バストの大きさによって調節しましょう。
あまり分厚いタオルはごわつきますので、
気をつけてくださいね。
ほど良く胸にふくらみがあるくらいのバランスで
タオルを使用してくださいね。
◎タオルのズレが心配
バストにタオルを入れるだけでは、
動いた時にズレてしまうことが気がかりになります。
お腹部分にタオルを入れる場合と違い、
帯などで押さえておくことが難しいからです。
ズレ対策としては、
肌着やキャミソールにタオルを縫い付けてしまう方法が
おすすめです。
または、少し先を残して四つ折りにし、
バスト下部あたりで、紐で押さえる方法も良いです。
ただし、紐を使う場合は、結び目が目立たないように、
脇の下などで結ぶと良いでしょう。
◎タオルハンカチやハンドタオルを使う
フェイスタオルを使う方法のほかに、
タオルハンカチやハンドタオルを使う方法もあります。
左右のバストトップに四つ折りにしたタオルを
入れる方法です。
ただ、この方法の場合、
そのままでは確実にずれてしまいますので
肌着への縫い付けが必要になります。
あるいは、
ブラトップを使用するとずれにくくなりますよ。
・2018年流行の浴衣は?
スポンサーリンク
2018年に流行する浴衣はどのようなデザインでしょうか。
◎今年もレトロ柄が人気
昨年もレトロ柄がとても人気でしたが、
今年も引き続きレトロ柄が流行りそうとのこと。
大正や昭和の古く懐かしいイメージの
花柄や、幾何学模様などが人気です。
一言でレトロ柄といっても、色も柄もとてもたくさんあるので
選ぶのも楽しくなりそうですね。
出典:https://item.rakuten.co.jp/
出典:https://shop-list.com/women/
・着た後の浴衣のお手入れ
年に数回程度しか、着用する機会がない浴衣。
着た後は、ちゃんとお手入れして保管しないと
次回着る時にがっかりしてしまうことに。
でも、毎回クリーニングに出すのはめんどくさい。
実は、浴衣は意外と簡単に自宅で洗濯できちゃうんです。
とはいえ、いくつか注意すべきことがあるので
見ていきましょう。
◆洗濯表示を確認
自宅で、洗濯OKな浴衣かどうかを確認しましょう。
家庭で洗えない浴衣の場合は、
クリーニングに出してくださいね。
◆色落ちしないかを確認
濃い色や柄物の浴衣は、色落ちや色移りが心配です。
浴衣の目立たない部分で、
事前に色落ちチェックをすることをおすすめます。
<色落ち確認方法>
白い布に洗剤をつけ、
浴衣の目立たない部分にあててこすります。
布に浴衣の色が移っているようなら、
色落ちの可能性が高いです。
色落ちの可能性が高い浴衣は、
自分で洗濯する前にクリーニング店に相談すると良いですね。
◆目立った汚れは前処理を
ファンデーションがついていたり、食べ物のシミや泥汚れがある場合は
前処理で汚れを落としておきましょう。
シミ抜きの洗剤を使用する場合も
念のため、色落ちチェックはした方が良いですね。
◆浴衣はたたんでドライコースで洗う
浴衣はきちんとたたんで洗うことで
シワを防ぐことができます。
手洗いがおすすめですが、
洗濯機を使用する場合はドライコースで優しく洗いましょう。
◆シワにならないように干す
浴衣の干し方も重要。
シワをしっかりと伸ばして、陰干しをします。
日なたで、手早く乾いてもらいたいところですが、
日焼けや色あせの原因になってしまいます。
陰干しが絶対条件ですよ。
んー・・・意外と注意点多かったですね(^_^;)
浴衣の正しいたたみ方や、干し方のアイデアなど
こちらのサイトで詳しく書いてありましたので、ぜひ参考にしてみてください。
・まとめ
いかがでしたか?
着物や浴衣は、
メリハリのない体型の方がとても良く似合います。
しかし、いくら浴衣が似合っても、
メリハリがない体型に見えるのも寂しいものです。
タオルでの補正方法を行なうことで、
ほど良いふくらみのある女性らしい体型で
浴衣を着こなすことができますよ。
タオルを使うことで、
汗を吸収してくれたり、着崩れやシワを防止してくれる
というメリットもあります。
また、和装の際は、
姿勢や振る舞いにも気をつけるとさらに女子力がアップしますよ。
ブラジャーを着けていないので、
あまりバストを揺らさないこともバストのためには大切ですしね。
浴衣に似合うふっくらバストで、和装を楽しみましょう。
スポンサーリンク
コメントフォーム